株式会社廣起が提供する「Rough AI」のサービス紹介サイトになります。

Rough AIは、即戦力のAI人財を育成するためのAIスクール運営サービスです。

2026年1月から開始予定です。

noteのサムネイル/ Rough Cari.png

Rough AI

「人とAIが共創する、次世代のはたらき方へ」


※下記、Rough AIのサービス紹介のスライドになります。

https://www.canva.com/design/DAG3RCkbX6Y/Tm93IJeuiMQIzr6XmtFqKw/edit?utm_content=DAG3RCkbX6Y&utm_campaign=designshare&utm_medium=link2&utm_source=sharebutton

サービス内容

AIはもはや「道具」ではなく「必須スキル」

テクノロジーの進化が指数関数的に加速する現在、AIを活用する人としない人の生産性の差は、既に3〜10倍開いています。この格差は、2030年までに10〜100倍に拡大し、「時間軸が完全に異なる存在」を生み出します。

結果として、AIを活用できない人財は競争力を失い、「淘汰される側」「知らない」では済まされない緊急性の高いスキルギャップを解消し、「AI標準装備」の人財を育成することが、社会課題です。

<aside>

カリキュラムはBasic(入門、応用、専門コース)とAdvance(実践編)で構成されています。特徴として、受講者の業務に直結するAIツールを提案・採用し、ハンズオン形式でいつでもどこからでも学習可能です。講師からの直接的なフィードバックや質問が可能であり、成果物を作りイメージを高められます。

Basicコースは、約2〜3ヶ月間で約60〜100時間です。受講形式は、オフライン(集合研修型)とオンライン双方向形式のハイブリッドです。

</aside>

Basic(入門、応用、専門コース)

20.png

Advance(実践編)

23.png

24.png